論理的展開の難しさ
問題を解決するとき、論理的に展開できれば誰もが納得する可能性は高いと思われる。しかし、世の中に発生する問題が未解決あるいは意外な結末を迎えていることの多いことを思えば、解決がいかに難しいかが理解できる。だが、その前に何が問題なのかを正確に捉えることも結構難しいことに気がつく。通常、問題とは「目的」と「現状」との間のギャップと捉えられているので、目的がなければ問題も、それを解決するアクションもない。 それでも現実には問題は屋も程ある。という...
戦略的思考法
戦略策定に必要なのが論理的思考法である。この思考法はロジカルシンキングという技法と呼ばれる。その技術は①論理的展開(事象と事象の関係性を論理的に説明する技術)→帰納法、演繹法、②因果関係の把握(事象の「原因」と「結果」を正しく把握する技術)、③構造化(複雑に絡み合う事象を要素分解し、各要素間の関係を明確にすることで事象全体像を理解する技術)→MECE、ロジックツリー、というフレームで考える技法である。 論理の基本構造は複数の独立したメッセ...
経営戦略策定に当たって留意すべきこと
経営戦略は、経営理念に基づいて設定されたビジョンを実現するための道筋である。しかし、それはフリーハンドで策定されるものではない。第一に考えなければならないことは、企業が持続的に優位性を保てるものであることである。そのためには、その戦略を遂行するにふさわしい体制(組織)を整えることも必要になるだろう。具体的には、競合相手との市場競争において、自社が優位に立てるポジションを占めることである。 第二に、経営資源には限りがあるわけであるから、とり...
経営戦略の役割(続き)
《企業目的》} ① ゴーイングコンサーン(事業の継続) ② 経営ビジョンを達成するための条件である資金(利益獲得)の状況 ③ ビジョンを達成するための打ち手としての経営戦略が、社会貢献に繋がっているか 《経営戦略》 ① 目標達成のために、保有する経営資源を十分に活用しているか ② 社員は基本的経営戦略を十分に理解し、協働する姿勢が貫かれているか ③ PDCAサイクルが適切に回っており、それが戦略の転換や戦術に結びついているか ...
経営戦略の役割
1.経営戦略とはどういうものなのか? (1)経営戦略とは? 経営戦略とは、変化の激しい環境下にあって、企業が目指す目的を達成するためにどのような手を打つべきかという手「手段」のことで、ドラッカーは、「戦略とは、自社の現在の立ち位置、それをこの先どこへ持っていきたいか、そして、どうすればそこに辿り着けるかを理解すること」と定義している。もう少し平たく言うと、戦略とは、もともと軍事用語であり、「戦場に置いて勝ち残るための謀」を指す言葉、「経営戦略...
